枕の理想の高さは!?スマホやパソコンの使用によりカラダの不調を抱えるあなたへ

※本サイトにはPRが含まれる場合があります。

テクノロジー化が進む現代において、スマホやパソコンの使用は当たり前の生活になりつつあり、その弊害として、首や肩に痛みを抱えてしまう人が増えてきています。

厚生労働省による病気や怪我による国民の自覚症状についての調査では、肩こりの症状は、男性では2位、女性では1位となっています。

引用元:厚生労働省

なぜ、肩こりの症状が多いのか?

明確な原因についてはわかりませんが、IT化が進む昨今において、スマホやパソコンを使用する際の姿勢が関連していることは当然否定できないでしょう。

皆さん、例えば、スマホを操作する際は、どのような姿勢で行いますか!?

おそらく”A”の方がほとんどではないでしょうか。”B”のようにスマホを持ち上げて操作している人、あまり見かけませんよね!?

しかし、肩や首が痛くなりやすいのは、”A”の姿勢でスマホを操作している人に多いと言われています。

”A”と”B”の姿勢の違いはなにか?

大まかに言うと、頭を前に倒しているか否かの違いになります。

スマホやパソコンの使い過ぎによるカラダの不調

首の骨は本来であれば緩やかに前方にカーブしています(医学用語で生理的前弯といいます)。

しかし、頭を前に倒してスマホやパソコンを操作し続けると、首にはどのような負担がかかりますか!?

頭の重さは、成人であれば体重の10%程度と言われています。

体重50㎏のひとであれば、頭は5㎏程度になります。

つまり、首は1.5Lのペットボトルをおそよ3本抱えている状態になるわけです。

頭を前に倒し続ければ、果たして首は頭の重みに耐え続けることができますか?

このような姿勢を続けていると首の緩やかな前方のカーブは、次第に失われていきます。

これを生理的前弯の消失いわゆるストレートネック、最近ではスマホ首とよばれています。

首にはたくさんの神経や血管が走行しています。
首に負担がかかれば、当然、神経や血管にも負担がかかってしまいます。

結果的に、首や肩に痛みなどの何らかの症状が表れ、カラダの不調を訴えるようになります。

そして、就寝時においても、不適切な枕の高さを使用することで、頸部に負担をかけてしまうことがあります。

その反面、1日におよそ7時間程度をともにする枕は、理想の高さに調節することによって、関節や筋肉の負担軽減といった、いわゆるサポーターの役割を果たすことができます。

今回は、枕の理想の高さについて考えてみたいと思います。

引用元:モバレコ公式ホームページ

スマホ首の人に多い姿勢と理想の枕の高さについて

枕の高さを決定するための3つのステップ
  • まずは自分の姿勢を把握してみましょう。
  • 一般に推奨されている枕の高さの基準を知りましょう。
  • 枕の使用感を確かめながら高さを調節してみましょう。

まずは自分の姿勢を把握してみましょう!

さかいクリニックグループ代表で、柔道整復師の酒井慎太郎先生は、スマホ首の人に特徴的な姿勢について紹介しています。

壁に背を向けて立ってみて、「後頭部」「肩甲骨」「殿部」「かかと」の4点が”無理なく”壁にピタッとつくのが正しい姿勢になるとのことです。

逆に後頭部が壁につかないのであれば、スマホ首の人に多い姿勢になっています。

引用元:モバレコ公式ホームページ

首と頭の位置関係はこんな感じです。首と頭が大きく前に出でしまっているのが特徴です。

 

引用元:西川公式オンラインショップ

スマホ首にとって低すぎる枕はNG?一般に推奨される高さは?

スマホ首の人が低い枕を使用すると、下図のような姿勢になってしまいます。

首と頭が大きく前に出てしまっている姿勢なので、あおむけになった際は、首と床のスペースが広くなってしまいます。

結果、頭の重みで首が過度に沿ってしまい、神経や血管を圧迫し、カラダの不調につながってしまいます。

引用元:西川公式オンラインショップ

枕の理想の高さを合わせる方法
  • あおむけけの場合、ベッドマットや敷布団に対し首の角度が約5度になるように調節してみましょう。
  • 横向きになった際も、首がまっすぐになっているか確認してみましょう。
  • あおむけ、横向きになった際に、首に違和感がないか確認してみましょう(必ず両方確認!)。

厚生労働省によると、枕の高さは、ベッドマットや敷き布団と首の角度が約5度になるのが理想的といわれています。頸部のすき間の深さは人によって異なりますが(一般に1-6cm)、この深さに合った高さの枕を選ぶと首や肩への負担が少なく眠りやすいといわれています。

引用元:厚生労働省

横向きになった際も、首がまっすぐになっているか確認します。

首が曲がってしまうと、神経や血管に負担をかけてしまうので、痛みの原因になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

引用元:http://shop.nishikawa1566.com/

ユミ
そんな完璧な理想の枕ってなかなか見つけるのが難しいよね。いろいろ試すのも面倒だし

枕の使用感を確かめながら高さを調節してみましょう!

人の姿勢は性差万別です。既製品の枕で、ぴったりのサイズにめぐりあえるのは、なかなか難しいかも知れませんよね。

そのような際は、身近にあるものあるいは調節可能な枕で調節してみましょう。

対処方法
  • タオルを使用して理想の高さに調節してみましょう。
  • パイプやそば殻といった高さが調節できる枕を選択してみましょう。
ユミ
何個も枕を買い替えるより、お財布に優しいかもね!?

まとめ

理想の枕の高さと調節について
  • あおむけの場合、ベッドマットや敷き布団に対し首の角度が約5度になるように調節しましょう。
  • 横向きの場合、首がまっすぐになるように調節しましょう。
  • 高さの調節が難しい場合は、タオルやパイプ枕などで対応してみましょう。

理想の高さに調節された枕は首周囲の関節や筋肉の負担軽減といったサポーターの役割を果たすことができます。

枕の調節によって、あなたの首や肩の痛みが少しも楽になり、良質な睡眠が得られることを願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 


【厳選!】過去最高の使い心地の枕は、「THE MAKURA」でした。↓


THE MAKURAが選ばれる3つの理由
  • 全国各地で、整骨院・整体院での導入実績多数!
THE MAKURAは、全国各地の整骨院・整体院など、実際の施術現場でも使用されるほどの実績を誇ります。単なる枕の領域を超えた、「整体枕」としての効果が認められた証です。
それもそのはず、THE MAKURAの開発者は、プロ整体師からも尊敬を集める神業整体師。「ゴッドハンド」の異名をとった膨大な知識と技術を基に、何度もアップデートを重ねた結果生まれた枕です。
  • 日本で唯一の特許を取得した枕!
THE MAKURAは、なんと日本で唯一の特許を取得しているこだわりよう。ゴッドハンドの技術が、枕にしっかりと宿っていることの客観的な証明です。他のメーカーでは、同じコンセプトの枕は作ることができません。
  • 万一高さが合わなくても、高さ調節可能!
THE MAKURAは、中の詰め物(ゴムパイプ)を出し入れすれば、高さ調節も可能!
ゴッドハンド整体師の整体力は、元々どんな人でも万能に効果を発揮するよう作られていますが、それでも万一のときは自分で好きなように調整までできる…まさに鉄壁です。
「せっかく買ったのに、自分には合わなかった…」なんて悲劇になる可能性を、極限まで減らせます。

\特許取得の整体枕!最大10回分割払い可能/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA